先日、久々にプライベートカメラを新調しました。富士フィルムのX-Pro2とXF35mmF2 R WR。レンズはXF35mmF1.4Rと迷ったのですが、コンパクトさと機動性を重視。F2の方が口径が小さい分、人にカメラを向けた時の威圧感と存在感も比較的少ないだろうと。それに最新の設計のレンズを味わってみたかったのでした。買ってからちょっと忙しかったので、まだ箱を開けただけで、だいたいのセッティングを済ませたばかり。あまり撮ってないのですが、オートフォーカスも非常に早いしF2で十分かな。それにしても最近のカメラは多機能なので、取説の分厚いこと。頑張ってもう一回読んでみよう。レンズを交換できるタイプのカメラだし、次のレンズは何を買おうかな。それにしても新しいカメラのワクワク感は特別です。
こないだクラックに連れて行ってもらった時に自分のあまりのダメさに嫌気がさしました。せっかくトップロープにしてもらっているのにカムの決まり方やカムの色、カムを決める体勢などを全く見てない。登りが下手なのは当たり前なのですが、人様のカムのせいか色と幅の関連性が全然頭に入ってこないのと、どこか他人事のクライミングになってるような気がして危険だとも感じました。色んな意味でダメダメ。連れてってくれた人に申し訳ないレベル。自分よ、これじゃいかんだろうと。一式新調することにしました。キャメロットC4の#4から#0.5(#1は2本)とX4の#0.4と#0.3、ナッツキーとヘルメット。某店のレジで合計金額を見て、「ホントに買うの?」って気分になりましたが、そこは初志貫徹で。というわけで引き続き仕事も頑張ります。。
買ったばかりでピカピカ。このギアを通じてどんなルートに出会うかな。
江戸川橋で決算セールをやっていたので、何年ぶりかでロープを新調した。周りで評判のいいべアールのユニコア、自分はそんなに細径でなくてもいいので10mmのタイガー/60mにした。10mmとはいえ、いま自分が使ってるグダグダなロープに比べればものすごく細く感じる。新しいロープってこんなにしなやかだったっけ。もうすぐシーズンイン。岩場で使うのが楽しみだ。
先日海外のサイトでクライミングシューズを購入しました。ミウラーVS。何年か前から買おう買おうと思っていたのでした。室内でじっくり履き慣らして、やっとなじんできたので週末にでも岩場デビューさせてあげようと思います。ソリューションとミウラー以外の外用の本気シューズを買うのは何年ぶりでしょうか。気分が上がります。まだ新しくてきれいなうちに記念撮影。価格は日本国内よりもかなり安かったとだけ書いておきます。
久々に一眼用のレンズを買いました。150mm。しかもマクロ。らしくない(笑)。が、ブツ撮りではなくポートレート用に使う予定です。キャノン純正の135mmと悩みました。あえてサードパーティのレンズをセレクト。見せてもらおうか、今どきマクロの切れ味を。
昨日T-wall江戸川橋店でグリグリ2を買いました。ペツルのアタッシェ3Dとベルソが自分的ベストコンビネーションのビレイディバイスなのですが、少し前からブレーキアシスト機能付きのディバイスも持っていた方がいいかなと思っていたのでした。状況によって使い分けが必要かもしれないと。ビレイの足場があまりよくない時やボルトにあまり負荷をかけたくない時、流すビレイが必要な時はATC。足場がよくてしっかりしてるボルト、あまり流さないビレイが求められるときはグリグリ2で。クリックアップも検討したのですが、ATC系じゃないディバイスを使ってみたいという気持ちもあり、グリグリ2にしました。比較的ユーザーが多いというのも決め手でした。まずは取説をしっかり読んで、インストラクション動画もちゃんと見て、地味に家で使い方を練習しようと思います。
やっと機種変更を。IS03という機種を3年使ってました。さすがに作動スピードが遅くなりすぎたのと、いきなりフリーズ&勝手に再起動するようになってたので、これはそろそろヤバいだろうと。正直スマホなんてPCメールの添付ファイルが見れれば何でもよかったので、見た目のデザインで選びました。家のPCもMacだし。3年前のスマホと使用感を比べても無意味なのですが、いやー早いし快適。それに操作感にも思ったより早く適応できそうです。
コンパクトデジカメを新調しました。昨日まで使っていたのはキャノンのIXY910という今となっては古いカメラ。ちょっと前のコンデジらしく、高コントラストで高彩度。ぱっと見はキレイだけど、ちょっと陳腐な絵になってしまうんです。
新調するにあたっては単焦点で高画質、控えめなデザインで探していました。ちょっと前から目をつけていたのがFUJIFILMのX100Sというカメラ。ちなみにNikonのCOOLPIX AとRICOHのGRとで悩みました。どれもかなり魅力的な機種なのでちょっと悩みましたが、決め手は35ミリという画角。NikonとRICOHは28ミリなんです。35ミリの方が自分にとってナチュラルかな、と。
まだ取説を斜め読みしかしてないのですが、今どきのコンデジって一眼レフ並みの細かいカスタマイズをすることができるんだ…と感心しました。色温度をケルビン値で直接入力できるのはツボです。昔使ってたフィルムの銘柄のテイストが活かされてるというのもうれしい。あとはRAWとjpegデータを同時に書き込めるというのもポイント高いですね。
一つ気になったところが。付属のカメラストラップがダサいんです。ライカにつけてた自作の皮ストラップをつけてあげようと思います。
仕事道具ではないので久々に気分が上がります。と、その前に取説読んで使い方マスターしとかないと。
最近のコメント